LP日記

ニューイヤー・コンサートのLP(名盤の話:2)
「世界で一番有名なクラシック・コンサート」と呼ばれる、毎年元旦にウィーンの楽友協会大ホールで行われる(実際には同内容のコンサートが、前年の12月30と31日にも同内容の公演はある)、ウィーンゆかりの指揮者とウィーンフィルのヨハン・シュトラウス一家の音楽を中心とした「ニューイヤー・コンサート」は今ではお正月の恒例行事として市民権を得たといっても過言ではないだろう。 今回はそれと、そのライヴLPについてちょっと蘊蓄(うんちく)を。
ニューイヤー・コンサートのLP(名盤の話:2)
「世界で一番有名なクラシック・コンサート」と呼ばれる、毎年元旦にウィーンの楽友協会大ホールで行われる(実際には同内容のコンサートが、前年の12月30と31日にも同内容の公演はある)、ウィーンゆかりの指揮者とウィーンフィルのヨハン・シュトラウス一家の音楽を中心とした「ニューイヤー・コンサート」は今ではお正月の恒例行事として市民権を得たといっても過言ではないだろう。 今回はそれと、そのライヴLPについてちょっと蘊蓄(うんちく)を。

私がレコードを必ず「クリーニング」する理由(レコードクリーング:1)
当店では、お買いいただいたレコードのすべてをマシンで「クリーニング」してから発送している。(「新品」・「未開封品」でもご希望があれば洗浄してから発送している。その理由は、洗浄していないレコードは「未完成品」と私は思うからである。
私がレコードを必ず「クリーニング」する理由(レコードクリーング:1)
当店では、お買いいただいたレコードのすべてをマシンで「クリーニング」してから発送している。(「新品」・「未開封品」でもご希望があれば洗浄してから発送している。その理由は、洗浄していないレコードは「未完成品」と私は思うからである。



ムラヴィンスキーのチャイコフスキー/後期交響曲(名盤の話:1)
名演として名高い、ムラヴィンスキーとレニングラードフィルのチャイコフスキー(ステレオ・1960年録音)のレコードのお話し。
